茨城大学では、平成30年北海道胆振東部地震で被災された学生のみなさんに対し、経済支援を行います。申請を希望する学生の方は、事前に学生支援センターへお問い合わせください。
1.被災学生に対する授業料免除
以下の条件を満たす学&12131;に対し、後学期の授業料免除を&12175;います。
2.申請条件
学&12131;本&12040;、または家計&12096;持者が被災しており、罹災証明書の提出が可能であること(万が&12032;、提出できない場合は、学&12131;&12096;援センターに相談してください)。家計&12096;持者が死亡している場合、または家計&12096;持者(本&12040;)の居住する家屋が全壊、&12068;規模半壊、半壊していることが条件となります。
3.審査について
学&12050;審査は&12175;いません。経済状況のみで審査を&12175;います。原則、平成30年度の課税証明書に記載の市町村&11936;税所得割額の世帯合計(&12119;&11935;等の家計&12096;持者の課税状況)で審査をしますが、被災により死亡、失職、停職、休職等が&12131;じ、被災前の世帯収&12042;より、被災後の世帯収&12042;が3割以上減額している場合は減額後の収&12042;により、家計基準を判定します。
4.免除額について
本学の定める所得割額段階表(以下、家計基準)で以下に該当するときは、授業料の免除を&12175;います。後学期分の授業料を既納している場合は、免除の決定額について返還いたします。また、後学期分の授業料をまだ納&12042;していない場合は、後学期の授業料の免除の審査が確定するまで、 納&12042;を延期することができます。
- 家計基準Ⅰに該当 後学期の授業料の全額免除
- 家計基準Ⅱ~Ⅴに該当 後学期の授業料の半額免除
(以下は学部学&12131;のみ) - 家計基準Ⅱに該当し、&12032;&12040;親または多&12070;世帯の場合 前学期及び後学期の授業料の全額免除
5.授業料免除の申請時期
平成30年10&12105;22&12103;&12316;平成31年1&12105;末&12103;まで随時受付を&12175;い、後学期の申請として取り扱います。
関連リンク
お問い合わせ先
茨城大学学生支援センター
TEL:029-228-8067?8059
(2018年10月22日)